高卒でも薬剤師になれる?薬剤師資格試験の詳細や他の選択肢を押さえよう

薬剤師資格

一度取得すれば、原則一生有効な資格である薬剤師資格は人気の資格です。ただし、薬剤師資格を受験するためには、薬剤師法に定められた要件を満たす必要があります。

ここでは、薬剤師資格は高卒でも受験できるのか、薬剤師資格の受験要件や薬剤師以外の選択肢を紹介します。

高卒のままでは薬剤師資格は受験できない

薬剤師法第15条の規定により、薬剤師資格の受験は6年制薬学過程を修めて卒業した人に限られます。そのため、高卒の場合、まずは6年制薬学部に入学し、卒業したうえで、薬剤師資格試験に臨まなければなりません。

薬学部に入学する難易度が高いことに加え、大学6年間の学費や生活費など金銭的な負担も大きくなります。よって、薬学部を修了見込みとなる6年後、自分がどうなっているかも含めて計画を立ててから、大学入学を目指すようにしましょう。

なお、大学は推薦入試やAO入試など、筆記試験以外の方法でも入学できます。薬剤師資格の勉強も独学だけでなく、予備校やオンライン講座を使って学習可能です。そのため、それぞれのタイミングでしっかりと情報を集め、自分に最適な選択肢を選ぶのがおすすめです。

薬剤師以外を目指すなら

高卒から薬剤師資格取得を目指すと、最短でも6年はかかります。その期間はしっかり勉強せねばならず、アルバイトなどで生計を立てるのは難しいでしょう。

経済的に厳しい方で医薬品や医療現場にかかわる仕事に携わりたいのであれば、薬剤師以外の選択肢も検討してみましょう。

例えば登録販売者の資格を取得すると、ドラッグストアで販売されている第二類医薬品、第三類医薬品を販売できます。風邪薬や頭痛薬など、ドラッグストアで購入したい医薬品はたいてい第二類、第三類のどちらかに当てはまります。

登録販売者資格は、以前は実務経験がないと取得できませんでしたが、現在は先に資格を取得し、あとから実務経験を積んで実務従事証明書を出すことも認められています。一人で売り場に立つのは時間がかかりますが、受験要件になっていないので受験しやすいでしょう。

調剤薬局で働きたいなら、調剤薬局事務もおすすめです。調剤薬局での受付や処方箋入力、レセプト請求などがおもな業務となります。調剤薬局事務に特別な経歴や資格は不要で、誰でも働けます。メディカルクラークなどの試験に合格していれば就職の際に有利に働いたり、好時給で働ける条件となったりするので、余裕があれば就職する前に受験しておきましょう。

まとめ

6年制の薬学部を卒業しないと薬剤師資格試験は受験できないため、高卒から薬剤師を目指すのはハードルが高いのが現実です。長期戦にもなるため、途中でモチベーションを失わないようにしましょう。

医療現場に携わるだけなら、ほかの職種でも十分可能です。自分の働きたい場所と照らし合わせて検討してください。

タイトルとURLをコピーしました